この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
長年汚れ放題だったステンレスのキッチンキャビネットをピカールで磨きました。
手作業なので疲れましたが、見違えるようにキレイになって気分がいいです。
磨く前
まず磨く前の状態がこちら。
銀色の部分は全てステンレスだが、長年ろくに掃除もせずに使ってきたため洗剤で拭いてもほとんど汚れは落ちません。



特にところどころに見える黒い点は、汚れなのかサビなのかわからないが全く落ちない。
磨いた後
次に磨いてキレイになった状態。
上の画像と見比べるとその違いは一目瞭然です。



汚れなのかサビなのかわからない黒い点は落とすのに苦労したがキレイになりました。
使ったもの
今回の清掃作業に使用したもの。
ピカール

金属磨きといえばこのピカール。
仕事で使ったことはあったけど自分で買うのは今回が初めてです。
コゲ落とし用スポンジ

最初は布で磨いてみたが、こびりついた汚れが取れない&時間がかかるのでコゲつき落とし用のスポンジに切り替えました。
買い置きのスコッチブライトのセルローススポンジを使用。
緑の不織布面はかなりザラついているので効率よく汚れは落ちるが、その分細かい傷がついてしまいます。
雑巾
スポンジで汚れを落とした後の拭き取りは雑巾を使用。
結構汚れが出るため、雑巾は数枚必要でした。
キレイになって、、
見ての通り見違えるようにキレイになりました。
疲れる
しかし疲れます。
手作業なので仕方がないですね。
若くないので1日ではできず2日に分け、ちょくちょく休憩を挟みながらやりました。
細かい傷がつく
今回使用したスポンジの不織布が粗めだったため、見てわかるくらいの傷がつきました。
そうじゃないとキレイにならなそうだったので仕方がないですし、傷と言っても全体的に艶消しになったようなものなので嫌じゃありません。
そもそもピカールは研磨剤なので布で磨いたって細かい傷はつきますし、そういうものだと思います。
やはり気分がいい
割と広い面積を人力で磨いて疲れましたが、キレイになったので気分がいいです。
そして楽しかった。
疲れるけれど、目に見えてキレイになるので作業が楽しいです。
今回は粗めの仕上がりなので、気が向いたらもっと細かい研磨剤や電動工具(オービタルサンダー)などを使ってピカピカにするのもあり。
まとめ:汚れる前に磨こう
キレイな状態を保つならば、やはり普段の手入れが大切ですね。
台所のキャビネットは濡れたり汚れたりしがちだと思うので、これからはたまに拭き掃除をしようと思います。
汚れがこびりついてしまう前に拭けばそれほど大変じゃないと思うので。
「汚れる前に磨く」を心がけます。