ぶどうを種から育てる育成記録〜その25

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

朝夕がだいぶ涼しくなってきたこの頃、相変わらずビールがおいしい毎日を過ごしています。

本日は久しぶりに気持ちのいい晴れ、快晴、見事な秋晴れです。

朝の水やりにベランダに出たらあまりに気持ちがいいので、ぶどう達の写真をとり、記事を更新することにしました。

さて前回の記事、 ぶどうを種から育てる育成記録〜その24 から約20日が経過したことになりますが、あまり様子に変化は見られません。

朝に撮影した画像なのですが、ベランダのひさしの影ができてしまい見にくくて申し訳ありません。

しかし、前回の記事のときとほぼ同じような状態です。もう季節的にもそれほど伸びないですね。

ただし先端の部分、前回は生えたばかりの幼い葉っぱでしたが、今回あらためて確認したところ大人びた(?)様子になっていました。

前回の様子

今回の様子

こうして比べてみるとよくわかります。便利な機能ですね。

と、ここまでは大きい方の話題。

小さい方はどうでしょうか?せっかくなので比べてみましょう。

前回の様子

今回の様子

、、、正直よくわかりませんけど、なんか大きくなっているような感じがするのでOKにします。

大きい方も小さい方も、盛夏の頃に比べると成長の勢いはなくなってきていて、ほとんど先に伸びようとする様子も感じられなくなりました。

しかしその反面、涼しくなってからのほうが元気な気がします。やはり、ぶどうにとっても日本の夏、しかもマンションのベランダというのは過酷な環境なのでしょう。

葉っぱもいい感じに茶色くなってきて、紅葉とは違うけれど、季節の変化が感じられて僕は好きです。

紅葉といえば、

もみじの盆栽がいい感じに整ってきています。

まだまだ黒々とした緑色ですが、これから本格的な秋冬に向かい、黄色や橙色に変化していってくれると嬉しいです。

また、すっかり寡夫が長くなったメダカ。

こちらとしては「一人でかわいそうかな」という気持ちがありますが、割と快適そうにしているのでしばらくこのまま、気ままに過ごしてもらうことにしましょう。

【追記】つづきの記事を書きました

つづきの記事を書きましたのでぜひご覧ください。

だんだんと葉っぱが萎びてきています、、、侘しい、、、

ぶどうを種から育てる育成記録〜その26

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です