中高年の皆さん「ブログは若い人のもの」と思っていませんか?
定年後の収入源の一つとして、また人生100年時代のライフワークとして、僕は中高年こそブログをやるべきだと思っています。
中高年=40歳〜64歳
本題に入る前に、
「中高年て何歳?」と思っている人いませんか?
ということで「中高年」の定義についてですが、
中高年=40歳〜64歳
ということでOKだと思います。
その根拠は、
- 2019年に内閣府が実施した中高年の引きこもりに関する調査の対象が40歳〜64歳
- 高年齢者雇用安定法における中高年齢者の定義は45歳〜64歳
という2つです。
僕(昭和48年生まれ、今年48歳)もバッチリ中高年に入っています。
中高年こそブログをやるべき理由
では本題、
僕が思う「中高年こそブログをやるべき理由」は以下の4つです。
- 中高年は経験豊富
- 中高年は人口が多い
- リタイア後の収入源になる
- 人生100年時代のライフワークになる
中高年は経験豊富
中高年は子供や若者にくらべて長く生きているので、一般的に経験豊富です。
経験が多いということはつまり、ブログのネタが多いということです。
例えば、
子供の頃の思い出、学生時代のこと、恋愛について、結婚生活のこと、仕事のこと、家族のこと、今までに観た映画やスポーツについて、行ったことのある場所について、これまでに読んできた本について、好きな音楽について、、
40年〜60年の長い人生の中で、これらについて「全く書くことがない」という中高年の方はいないはずです。
更には、
- 「老い」を感じるのはどんなときか
- 効果があったアンチエイジング方法
- 息子(娘)の嫁(旦那)と仲良くするコツ
- 親の介護をするときに注意すべきポイント
- 終活の始め方
こういった記事を自分の経験を踏まえて書くことは、子供や若者にとっては非常に難しく、中高年だからこそ書くことができるコンテンツだといえるでしょう。
しかもこれらは多くの人にとって共通する人生の普遍的なテーマですので、一過性の流行りで終わることのない、継続的にアクセスが集まる記事に仕上げることも可能です。
中高年は人口が多い
ご存知の通り、日本は少子高齢化が進んでおり中高年は人口が多いです。
総務省統計局が令和3年1月に発表した人口推計によると、40歳〜64歳の中高年は4219万人で日本の人口の約34%にあたります。
これを同じ年齢幅分(24年分)の前後の世代と比べてみると、
年齢幅(24年) | 人口数 | 総人口に占める割合 |
15歳〜39歳 | 3218万人 | 約26% |
40歳〜64歳 | 4219万人 | 約34% |
65歳〜89歳 | 3374万人 | 約27% |
同年代の人口が多いということは、
- 似たような悩みを持つ人
- 自分の経験に共感してくれる人
が多いということに他なりません。
つまりは「中高年向けコンテンツのマーケットは大きい」といえます。
リタイア後の収入源になる
定年・リタイア後の年金が期待できないこれから、収入源の確保はなかなか切実な問題です。
ブログは定年・リタイア後の収入源としてもおすすめです。
その理由は、
- 低リスクで始められる
- 割と簡単
以上の2つです。
低リスクで始められる
ブログはPCとネットに繋がる環境があれば始められます。
PCとネット環境はすでに自宅に揃っている人も多いはず、その場合の初期投資はかかりません。
本格的に収益化を目指すにはレンタルサーバーやドメイン取得の費用が必要になりますが、その場合でもさほど高額ではありません。
例えばこのブログの場合、
サーバー代とドメイン代で年間約1万円
で済んでおり、月換算のコストは千円以下になります。
また、始めからコストを掛けてレンタルサーバを借りるのは抵抗があるという場合、とりあえず無料ブログで始めるのもありです。
無料ブログは文字通り無料なので初期費用ゼロでブログを始められます。最初は無料ブログで始めて、慣れてきたらレンタルサーバーを借りてそちらに引っ越すパターンで成功しているブロガーもたくさんいます。
リスクが低いから失敗しても痛くないし、何度でも挑戦できます。また、ランニングコストが安いから成果が出始めるまでの期間が長くても耐えられるのです。
割と簡単
「ブログを始める」と聞くと難しそうだが実際はそうでもなく、スキルとしては基本的なPC操作ができれば大丈夫です。
レンタルサーバーを借りてブログを始める場合は最初の設定がすこし面倒ですが、チュートリアルに従って進めれば大丈夫です。またブログの立ち上げまでしてくれる有料のサービスもありますので、「どうしてもできない」「とにかく面倒」という人は検討してもいいでしょう。
最初の設定が済んでしまえばあとは文章を書くだけなので、ブログを書き始めるまでにつまずくことはないのではないでしょうか。
ブログを始めてみると、「ネタを考える」という別の難しさに直面するかもしれませんが、それも数をこなす内になれてくるので心配いりません。
人生100年時代のライフワークになる
といった理由から僕は「中高年こそブログを始めるべき」だと思います。
ブログはオワコンと言われているが、ネット広告の市場は拡大し続けており、これからも伸びていくことが予想できます。
だから、まだまだブログにはチャンスが残っているのです。
中高年の有名ブロガーは少ないので、実績を積み上げれば先行者利益を得られる可能性があるのではないかと思います。
また収益以外の面でも、ブログを始めることで「やりがい」が生まれると思いますし、ブログを通して新しい出会いが生まれるチャンスが増えると思います。
定年後・リタイア後の人生は長いです。その長い時間を有効につかう選択肢として、ブログはかなり有益なのではないでしょうか。