この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
LINEモバイルユーザーの僕ですが、最近、同じ格安SIMのb-mobileが気になって仕方ありません。
マジで乗り換えを検討しかねないかも。
b-mobileとは
b-mobileとは日本通信株式会社が提供するいわゆる格安SIMサービスです。
音声通話プランが990円から利用できる、現状ではおそらく最安の格安SIMと言っていいと思います。
b-mobileの魅力
僕が魅了されているb-mobileの魅力についてお教えしましょう。
安い
まずなんと言っても安い。
音声通話プラン1GBが990円から提供されていて、もっとも利用者の多いゾーンであるデータ量3GBの場合、月額1,390円(通話料別)になります。
僕が愛用しているLINEモバイルは3GBで月額1,480円(通話料別)。これも十分安く、最安レベルではありますが、b-mobileはそこからさらに安いのです。
シンプル
料金体系がめっちゃシンプルです。
音声通話プランは「990 Just Fit SIM」というプランだけで、データ量1GBで990円から、最大20GBで4,790円まで、料金は1GBごとに200円づつ加算されます。
例えば、、
4GB使った場合
(基本の1GB 990円)+(追加の3GB x 200円で600円)=1,590円
12GB使った場合
(基本の1GB 990円)+(追加の11GB x 200円で2,200円)=3,190円
そしてデータ上限を設定できるので、使い過ぎるということがありません。
通話アプリ&オプション有り
これはb-mobileだけではないけれど、通話料が半額になるアプリと5分間かけ放題のオプションがあります。
まずアプリの方は、利用すると通常20円/30秒かかる通話料が、10円/30秒になります。また、アプリをインストールすれば自動的に連絡先と同期するので、余計な手間も不要です。
そして5分間かけ放題のオプションは月額500円で追加可能です。これを利用すれば、5分以内の通話ならば何度かけても月額500円の定額になります。
縛りがない
b-mobileは最低利用期間も解約手数料もありません。
非常に素晴らしい。
欠点?
欠点、、というほどでもないけれど、留意すべき点について。
データ繰越がない
データの繰越がありません。
ひと月に2,1GB使うと1,390円ですが、2.9GB使っても同じく1,390円です。繰越がないのでなるべくデータ量の余りがないように気をつけないと損になりますね。
また、LINEモバイルでできるような友達へのデータプレゼントも不可能です。
au未対応
b-mobileが対応しているのはdocomo回線とSoftbank回線だけで、au回線には未対応です。
僕はdocomoで購入したiPhone6を使っているので問題ありませんが、auユーザーの人がb-mobileに乗り換える場合にはSIMロック解除するか、SIMフリー端末を新しく買う必要があります。
LINEモバイルとの比較
僕の愛用しているLINEモバイルと色々比べてみましょう。
比較項目 | LINEモバイル | b-mobile |
音声通話1GB | 月額1,100円 | 月額990円 |
音声通話3GB | 月額1,480円 | 月額1,390円 |
通話料 | 20円/30秒 | 20円/30秒 |
通話アプリ | 有り:10円/30秒 | 有り:10円/30秒 |
データ繰り越し | 有り:翌月限定 | 無し |
かけ放題 | 10分:月額880円 | 5分:月額500円 |
対応回線 | docomo・au・Softbank | docomo・Softbank |
初期費用 | 3,400円 | 3,000円 |
最低利用期間 | 無し | 無し |
解約手数料 | 1,000円 | 無し |
結構マジで悩み中だが
実際、結構真面目に乗り換えを検討するレベルで悩んでますが、、
乗り換えるとしたら、最初のコストとしてかかるLINEモバイルの解約手数料とb-mobileの初期費用の分を回収するのにおそらく2年位かかるはず。
それから、LINEモバイルはLINEのメッセージやLINE通話がデータフリーなのも大きいので、そこをどう見積もるかで違ってきます。
僕のように格安SIMからの乗り換えでは、あまりメリットが大きく見えてこないのですが、docomoやSoftbankからの乗り換えならば相当大きく月々のスマホ代が節約できるはずです。
一般的な知名度は決して高くないb-mobileですが、超ハイコストパフォーマンスだと思いますので、スマホ代の節約に悩んでいる人は一度検討してみては?